213件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2022-04-13 令和 4年  4月13日 教育福祉常任委員会−04月13日-01号

ただ、地場の野菜なんかは価格が安定しているような面もありますので、そういった物の比重を今後高めるというような工夫は考えられるのでしょうか。 ◎教育部学校教育担当部長山崎幹夫君) 地場産の消費につきましては今までも取り組んでおりますが、今後も積極的な活用に努めていきたいと考えております。

高崎市議会 2022-03-04 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月04日-06号

職員の時間外勤務上限につきましては、条例により、月45時間以内を原則とし、他律的業務比重の高い職場については、月100時間以内と規定しておりますが、保健所につきましては、労働基準法の別表第1に定める職場に該当し、職員の時間外勤務に関して、労働組合といわゆる36協定の締結の必要がある職場で、この協定により時間外勤務上限を月95時間以内としているところでございます。  

高崎市議会 2020-12-02 令和 2年 12月 定例会(第5回)-12月02日-02号

東日本大震災以降、原子力発電所が停止し、火力発電比重が高まり、震災以降の日本の温室効果ガス排出量は2013年度に14億800万トンと過去最高となりました。しかし、それ以降は減少傾向に転じ、2018年度には5年連続での減少となっております。震災から10年がたとうとしている今、本市温室効果ガス排出量はどうなっているのか、その推移についてお伺いをいたします。

館林市議会 2020-06-10 06月10日-04号

重点対策目的は、まずは緊急支援時期に比重を置き、市民の命を守る、市民事業者生活を守り抜くとし、その目的達成のための柱として、次の4点を意識いたしました。1つは、感染者を抑え、医療提供体制を維持する。2つ目は、市民生活に対してセーフティーネットを構築する。3つ目は、小規模事業者中小企業を支援し、地域経済と雇用を守る。4つ目は、子どもたちの学びと家庭をサポートするでございました。

高崎市議会 2019-12-03 令和 元年 12月 定例会(第5回)−12月03日-04号

東日本大震災以降、原子力から火力発電へと比重が移ってきており、そのことにより電力における二酸化炭素の排出係数が悪化したことも要因となり、国が定めた削減目標達成もなかなか難しい情勢ではございますが、今後国や県が掲げる目標計画を注視しながら、本市としても継続的に地球温暖化防止対策を進めていきたいと考えております。

前橋市議会 2019-09-13 平成30年度決算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2019-09-13

54 【持田市民課長】 現在本市マイナンバーカード普及率は約13%と低いですが、現在国におきましてマイナンバーカードの取得を促進しておりまして、今後マイナンバー制度が浸透しましてマイナンバーカードが普及すれば住民票交付件数自体もさらに少なくなることも予想されますし、交付場所につきましてもコンビニエンスストアに比重が移っていくものと考えられます。

高崎市議会 2019-06-17 令和 元年  6月 定例会(第3回)−06月17日-03号

◆24番(逆瀬川義久君) 財産の管理や活用比重が大きくなると専門職が受けるほうが望ましいというふうに判断しているので、市民後見人が受ける件数は限られてしまうということでした。確かにそういう判断になるのかなというふうに思います。  それで、次に少し角度を変えて質問いたしますが、社会福祉協議会が行っている高齢者向けサービス日常生活自立支援事業があります。

前橋市議会 2019-06-06 令和元年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2019-06-06

介護が必要な人が適切な介護が受けられるよう、社会全体で支え合うための制度としてスタートしましたが、介護保険社会保障全体の改革の中でたび重なる制度見直しをしながら、家族介護比重がかかり、保険料利用料負担は重くなるとともに、サービスは縮小され、問題になっています。以下3点について質問します。  まず、介護保険料の引き下げについてです。

藤岡市議会 2019-03-14 平成31年第 1回定例会-03月14日-03号

税収における消費税比重はどんどんふえ、所得税法人税比重は減っている。税は応能負担原則に基づき、過去最高の利潤を更新し続けている大企業や、未曽有の恩恵を受けている富裕層から、応分の負担を求めるべきである。  私たちは、住民の暮らし、地域経済に大打撃を与える消費税増税を中止することを強く求め、国において十分な財政措置を講じるよう意見書の提出を求める旨の請願であります。  

高崎市議会 2019-03-07 平成31年  3月 7日 総務教育常任委員会−03月07日-01号

民間の労働法制国家公務員の取り扱いに準じ、時間外勤務上限について月45時間、年360時間を原則としまして、例外としまして他律的業務比重の高い職場勤務する職員については月100時間未満、年720時間を上限といたします。また、大規模災害への対処、その他緊急を要する場合については、上限を超えて勤務をさせることができることとするものでございます。  

渋川市議会 2019-03-07 03月07日-03号

比重公民館にも職員の方にもなってくる。その公民館行政センター整合性をやはりきちんととる必要があるのだと思います。組織改革という部分で見ると、その辺のところが曖昧になってしまうと働き手も職員の人も戸惑うところがあるのではないかと思うのですが、その辺の公民館との相互連携部分ではどのような考え方を持ってこれから新年度進めていこうとしているのか、お願いをいたします。  

前橋市議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2019-03-07

時間外勤務上限を適用する職員職場については、今回の条例及び規則の改正により、時間外勤務上限を定めることとされておりますが、国家公務員に対する人事院規則では、他律的業務比重が大きい職場は月100時間未満、年720時間以下、それ以外の職場は月45時間以下、年間360時間以下が確認されております。

渋川市議会 2019-02-28 02月28日-02号

規則での規定内容といたしましては、人事院規則に準じて正規の勤務時間以外の時間における勤務である時間外勤務について、命令時間の上限を1カ月45時間、1年360時間とすることを原則とするとともに、業務量業務実施時期などをみずから決定することが困難な他律的業務比重が高い部署に勤務する職員については、1カ月100時間未満、1年720時間以下、2カ月から6カ月平均80時間以下、月45時間を超えない、年6

高崎市議会 2019-02-27 平成31年  3月 定例会(第1回)−02月27日-04号

といいますのは、年齢を重ねるほどセルフケア比重は小さくなり、プロフェッショナルケアが増すと言われております。歯科健診の重要性は、年齢が高いほど重要になると思われますが、高崎市の御所見を伺います。 ◎保健医療部長新井修君) 再度の御質問にお答えいたします。  成人歯科健診は、健康増進法を根拠とし、厚生労働省が示す健康増進事業実施要領に基づき実施しております。

太田市議会 2018-02-22 平成30年 3月定例会−02月22日-05号

まずは地域公共交通網形成計画におけるバスの役割と比重についてお聞きします。また、どのような方が利用者として想定されているのか、あわせてお答えください。  次に、平成30年度に新設の路線や今後計画されているバス路線網整備に当たり、どのような考え方路線を整備していくのかという基本的な考え方をお伺いいたします。  

館林市議会 2017-12-05 12月05日-03号

経済部長 大野泰弘君登壇) ◆10番(吉野高史君) まずはじめに、産業廃棄物と思われる黒い土が赤羽地区内に埋め立てられていることについてでございますが、そもそもこの黒い土の溶出基準溶出検査、そしてこの黒い土の比重等を私が千葉県庁循環型社会推進課に問い合わせしたところ、その回答では溶出基準についてはヒ素、六価クロム、カドミウム、鉛、総水銀、フッ素、ヨウ素基準値以下、そして溶融スラグ溶出検査